春の大型連休におすすめ!!和木町の蜂ヶ峯総合公園で思いっきり遊ぼう☆彡
2019/03/27
やまぐちも暖かくなってきて、春を感じられる季節になったよ(#^.^#)
春の大型連休ももうすぐ!!みんなはどこにお出かけするかもう決めちょる?
今回のちょるレポは、春の大型連休に遊びに来てもらいたい和木町の「蜂ヶ峯(はちがみね)総合公園」を取材したよ☆彡
園内ではどんな体験ができるんだろう?
蜂ヶ峯総合公園管理協会事務局長の岡崎さんに案内してもらったよ☆彡

(ちょるる)岡崎さん、ここで楽しめることを教えてほしいなぁ♪
(岡崎さん)蜂ヶ峯総合公園は豊かな自然に囲まれたファミリー遊園だよ。「眺める」「遊ぶ」「体を動かす」「動物とふれあう」ことができ、幅広い世代の方に楽しんでいただいているよ!!今日はちょるるにも思いっきり遊んでもらおうかな!!
(ちょるる)ぶち楽しみ(≧▽≦)「眺める」「遊ぶ」「体を動かす」「動物とふれあう」の4つのキーワードでそれぞれ何を楽しめるか気になる!!(*’▽’)
(岡崎さん)まず紹介するのは、園内一番人気の「ローラー滑り台」!!
全長255mで山口県では最も長いすべり台なんだよ。

滑り台のスタート地点は、園内にある小さな山(花見山)のてっぺんにあるから、全長約50mのリフトカーで向かうよ。

(ちょるる)うわー高い。あ!海が見えてきたよ(^O^)/
(岡崎さん)とっても見晴らしがいいでしょ?ちょるるが見ている海は瀬戸内海だよ!!今日は少しかすんでいるけど天気がいいと四国まで見ることができるんだ。近くに岩国錦帯橋空港があるから離着陸する飛行機もここから見られるよ。すべり台を滑る前に、この眺めも楽しんでもらいたいな。

(ちょるる)みんなにも滑り台を滑る前にこの眺めを楽しんでもらいたいね。眺めを楽しんだ後は、いよいよすべり台♪岡崎さん、行ってきまーす!!

《ゴロゴロゴロ・・・》

(ちょるる)到着!!自然の中を駆け抜ける滑り台で風を感じながら楽しめたよ。山口県一の長さということもあって、やっぱりぶち長く感じたよ!!
岡崎さん、楽しかったから…もう一回滑ってもいい?
(岡崎さん)楽しんでもらえてよかった!でもちょるる、蜂ヶ峯総合公園の見どころはまだまだあるから、また後でね。次は、子ども達に大人気の「ミニSL」を紹介するよ!!
(ちょるる)山口市では『SL「やまぐち」号』が運行しちょるけど、ここでもSLに乗れちゃうの?
(岡崎さん)ここで楽しめるSLは園内をぐるっと走る1周約6分のミニSL「はっち号」!!ちょるるも乗ってみてね。

(ちょるる)ぶちかっこいいね!「はっち号」ではどんな列車の旅が楽しめるかなぁ(・∀・)
汽笛の音と共にしゅっぱーつ!!

心地いい風が気持ちいい♪
あ!カラフルな観覧車が見えてきた!!もしかして、この公園では観覧車にも乗れるのかなぁ?

(岡崎さん)そうだよ!ミニSLを降りたら、次は観覧車を紹介するね。
(ちょるる)観覧車からはどんな眺めが楽しめるのかなぁ?
(岡崎さん)一周約7分の観覧車からは瀬戸内海や園内を一望できるよ。一番高いところで高さ約32.65メートル!ちょるるも乗ってみてね♪

(ちょるる)ゴンドラの中からゆっくり瀬戸内海の景観が眺められたよ\(^o^)/
岡崎さん、園内を見渡していると、恐竜がいっぱいおるのを発見したよ!!まさか…ここには恐竜も住んでいるの?(゜o゜)
(岡崎さん)ちょるるが発見したのは、ほぼ実物大の恐竜のオブジェがある「恐竜の森」だね。

ここは子どもを中心に人気のスポット。すべり台になっている恐竜や鳴き声をあげる恐竜がいるよ。恐竜と一緒に迫力ある写真を撮ることもできて、写真映えするよ!


(ちょるる)恐竜が生きていた時代にタイムスリップしたみたい!!恐竜と一緒に遊べてぶち楽しかったよ♪ガオー!!
(岡崎さん)最後は、ちょるるにも挑戦してもらいたい「冒険の森」を紹介するね。
(ちょるる)どんな冒険が楽しめるの?なんだかワクワクしてきた!!

(岡崎さん)ここでは、丸太に登ったり、ネットをくぐったり、壁をよじ登ったり、20カ所のアスレチックポイントが楽しめるよ☆彡ちょるるもアスレチックポイントをクリアしながらゴールを目指してね。

一番人気の「あり地獄」
(ちょるる)よーし!!がんばるぞ!

よいしょ!!

とっても難しかったけど、岡崎さんの応援もあって無事ゴール!!
子どもはもちろん、大人にも楽しんでもらいたいスポットだね(^O^)/
みんなは何分でクリアできるかなぁ?ぜひ、挑戦してね。

(岡崎さん)楽しい遊具の他にも園内には動物にふれあえる「ポニーの乗馬体験」や「うさぎのふれあい」もあるよ!特にポニーの乗馬体験は子どもにとっても人気で、なんと無料で楽しめるよ。
―――
・ポニーの乗馬体験
【開催日】4月、5月、6月、9月、10月の日曜日、祝日のみ
【時間】14時から15時まで(定員になり次第締め切らせていただく場合があります)
※ポニーの乗馬体験は小学生以下が対象です
・うさぎのふれあい
【開催日】土曜日、日曜日、祝日のみ
―――
(岡崎さん)そして、しっかり園内で遊んだ後は、軽食喫茶『はっちの家』にある蜂ヶ峯総合公園名物の「やまももソフトクリーム」を食べながらひと休みしてね。ヤマモモは和木町の町木でもあり、特産品でもあるよ。

(ちょるる)ピンク色でかわいいソフトクリーム。甘酸っぱくてぶちおいしい!!
園内で思いっきり遊んだ後はソフトクリームを食べてクールダウンだね(・∀・)
―――
はっちの家
【営業日】5月は全日営業。5月以外は土曜日、日曜日、祝日のみ
【営業時間】10時から16時まで
―――
(ちょるる)岡崎さん、最後に蜂ヶ峯総合公園のこれからの見どころを教えて♪
(岡崎さん)山口県最大級の「バラ園」が5月中旬から6月上旬に見頃を迎えるよ。180種4000株のバラが咲き誇るからぜひ、見に来てもらいたいなぁ。

(岡崎さん)今回紹介した、ミニSLや観覧車からもバラ園の全景が見られるからバラ園を散策するだけではなく、いろんな見方でバラを楽しんでね。
さらに、バラの見頃に合わせて蜂ヶ峯総合公園と光市の「冠山総合公園」、宇部市の「ときわミュージアム世界を旅する博物館」、柳井市の「やまぐちフラワーランド」で『薔薇めぐりスタンプラリー2019』を開催するよ!!4カ所のバラの名所を巡ってスタンプを集めるとお食事券などの豪華なプレゼントが抽選で当たるからぜひ、参加してね。
(ちょるる)これからの蜂ヶ峯総合公園に目が離せないね!岡崎さん案内してくれてありがとう☆彡
蜂ヶ峯総合公園は子どもから大人まで幅広い世代に楽しんでもらえる公園だったよ。みんなも「眺める」「遊ぶ」「体を動かす」「動物とふれあう」の4つのキーワードを体感してね。
春の大型連休は蜂ヶ峯総合公園で思いっきり遊んじゃおう☆彡
【関連リンク】
☆蜂ヶ峯総合公園(リンク先 http://www.hachigamine.server-shared.com/)
今回ご紹介した「ローラー滑り台」「ミニSL」「観覧車」「冒険の森」は有料施設です。詳しくは下記をご確認ください。
【有料施設営業時間】
5月1日から8月31日まで |
9時から19時まで
※ミニSLおよび観覧車は10時30分から17時20分 |
9月1日から4月30日まで |
9時から17時まで
※ミニSLおよび観覧車は10時30分から16時20分 |
※年末年始(12月29日から1月1日まで)は、有料施設はお休みです
※ミニSL・観覧車は、土曜日・日曜日・祝日のみ運行します。
【有料施設料金表】
ローラー滑り台 |
子ども大人ともに300円(3回利用) |
ミニSL |
子ども大人ともに300円 |
観覧車 |
子ども大人ともに300円 |
冒険の森 |
小学生以上300円 |
春のお出かけスポットを紹介!!瀬戸内海に面した町、田布施町、平生町、上関町を巡ってきたよ☆彡
2019/02/21
立春を迎えて、暦の上ではもう春♪
だけど、まだまだ寒い日が続いちょるね。暖かくなるのが待ち遠しい!!
今回のちょるレポは、田布施(たぶせ)町、平生(ひらお)町、上関(かみのせき)町でこれからの季節におすすめなお出かけスポットを取材してきたよ(^_-)-☆
まずは、田布施町!!
田布施町経済課の羽山さんに案内してもらったよ☆彡

(ちょるる)羽山さん、田布施町の春ならではのお楽しみはなんだろう?
(羽山さん)春といえば、桜。桜といえば…田布施川の桜並木!!ここには約300本ものサクラの木があるよ。長さにして約1km!!3月下旬から4月上旬頃に見ごろを迎えるからここでのお花見を楽しんでもらいたいな!

【桜が満開時の田布施川の風景】
(ちょるる)サクラが満開になるのが待ち遠しいね(≧▽≦)
約1kmも続くこの桜並木を堪能するには、どこから見るのがいいのかなぁ?
(羽山さん)田布施川にかかる、中央橋や桜橋から見るのもおすすめだけど…

(羽山さん)田布施川沿いにある「ふるさと詩情公園」の丘の上の「展望広場」から見るのがおすすめ!ここから田布施町内が一望でき、春にはピンク色に染まった風景が楽しめるんだ!
実は、意外と知られていない穴場スポットだよ♪

(ちょるる)春にしか見ることのできないこの特別特別な景色をみんなにも見てもらいたいなぁ(^O^)/

【桜が満開時の展望広場からの風景】
(羽山さん) ちょるる、ふるさと詩情公園には、童謡や歌唱の歌碑が30基並んでいるから音楽と一緒に川沿いを散策するのもいいよ♪

(ちょるる)音楽が流れるミュージックボックス付きのものもあるんだね♪サクラの開花時期はもちろん、それ以外の日にもゆっくりお散歩を楽しみたい (´▽`)
(羽山さん)ちょるる、お散歩を楽しんだら、お腹が空いてこない?
田布施川近くにある「田布施地域交流館」にも立ち寄ってね!地元産のおいしくて新鮮な農水産物や手作りのパン・お弁当を販売しているよ。
ここは日本一の直売所を決める「直売所甲子園」で2013年と2015年に優秀賞を受賞しているよ。
(ちょるる)2度も受賞なんて、ぶちすごいね!!(・∀・)
詳しいお話しを、田布施地域交流館の鐘突(かねつき)さんに聞いたよ☆彡

(ちょるる)鐘突さん、直売所甲子園で2度も優秀賞を受賞した理由はズバリなんだろう?

(鐘突さん)2013年の受賞時は、安心・安全な商品を提供するための取り組みや丁寧で親切な接客などが評価されたよ。2015年では、さらにおいしい野菜を提供するために、栄養価の高い野菜作りを目指し「たぶせ健康野菜※」をブランド化したことが評価されたんだ。
(ちょるる)たぶせ健康野菜は他の野菜と何が違うの?
(鐘突さん)有機肥料のみを使用して育て、人体に有害といわれている硝酸の少ない野菜なので、エグみが少なく、栄養価があって日持ちするところ。さらに、煮るとよく煮えて柔らかいんだ。たぶせ健康野菜にはこのシールが貼ってあるから探してみてね!
※硝酸基準値1,500ppm以下の葉物野菜を「たぶせ健康野菜」と認定している。
ほうれん草・小松菜・白菜・春菊など約30種類ほど登録されている。(H31年2月現在)

(鐘突さん)そして、安心安全なオリジナルブランドといえば「たぶせ健康厳選米」も要チェックだよ!!化学肥料を使わず有機肥料のみを使ったお米なんだ。一般的なお米の食味値が65点~75点に対し、82点以上と高く、お客さんからは「このお米を食べると他のお米が食べられん」と言われるほど、おいしい田布施町自慢のお米だよ!
※食味値とは、アミロース・たんぱく質・水分・脂肪酸度の4つの成分を測定し数値が高いほどおいしいお米とされています。

(ちょるる)田布施地域交流館には、安心安全でオリジナルの商品がいっぱい!!ここでしか買えないものばかり♪他にもおすすめの商品はあるの?(´▽`)
(鐘突さん)田布施町は瀬戸内海の温暖な気候を活かし、イチジクとイチゴの栽培が盛んなんだ。特にイチジクは、県内でも有数の生産量があるよ!!
イチジクの旬は8月~9月頃だけど「いちじくわいん」やイチジクの天然酵母を使ったパンなどは、今の季節でも味わうことができるよ!!

(ちょるる)田布施町の特産品も味わえるんだね♪春の味覚、イチゴは今が旬だね!真っ赤な果実であまくておいしそう(#^.^#)

(鐘突さん)他にも、毎朝瀬戸内海で捕れた新鮮な魚が並ぶからこちらも要チェック。今回紹介した商品は午前中に売り切れてしまうものもあるから早めに来店してね!!
(ちょるる)鐘突さん、羽山さんいろいろ教えてくれてありがとう♪
―――
田布施地域交流館
【営業時間】8時から16時30分まで
【定休日】12月31日12時から1月5日まで
【お問い合わせ】田布施地域交流館 0820-51-0222
―――
次に、平生町を訪れたよ☆彡
「大星山(おおぼしやま)展望台」に行くと、平生町観光協会イメージキャラクター「かんぷうくん」がお出迎えしてくれたよ\(^o^)/

(ちょるる)かんぷうくん、こんにちは!!平生町の案内をお願いします\(^o^)/
(かんぷうくん)まかせちょって!!ここは、ぼくの住む「大星山」!!ここには風力発電所があって、大っきな風車がいっぱいあるんよ。その高さはプロペラを入れた一番高いところで約100mにもなるんよ!!
(ちょるる)大きな風車が間近に見られてぶちビックリしたよ!!勢いよく回る姿に迫力を感じるね!そういえば…かんぷうくんの頭にも風車があるね(*’▽’)
(かんぷうくん)そうなの!ぼくの風車もクルクル回るんよ!
ちょるる、ぼくがおすすめする標高438mの山頂からの眺めも見てね☆彡とってもキレイでしょ?


(ちょるる)うわぁーぶちキレイ☆彡瀬戸内海に浮かぶ島がいっぱい見える!!(・∀・)
(かんぷうくん)天気がよければ九州の国東半島や四国までも見渡すことができるんよ♪
(かんぷうくん)平生町の自然を感じてもらえたところで、次は「ひらお特産品センター」を案内するね☆彡
ここでは地元の穫れたて野菜をはじめ、農水産加工品や手作りのお菓子やパンなどを販売しちょるんよ!!商品は平生町産にこだわったものばかり。農産物は平生町の畑から収穫されたものだけが並んでいるんよ♪

(ちょるる)ねぇ、かんぷうくん、「こちらの棚は星3つのコーナーです」と書かれちょるけど、何かスペシャルな野菜なの!?

(かんぷうくん)いいところに気づいたね!!農産物は独自のルールで格付けして販売しちょるよ。ちょるるが発見した星3つは、化学肥料および農薬不使用商品だよ!ちなみに星2つは、化学肥料不使用商品、星1つは化学肥料や農薬を規制していない商品だよ。
(ちょるる)品質の良さを星マークで表しているんだね!分かりやすい♪
野菜の他にもお弁当やお惣菜も並んでいるね♪なんだかお腹が空いてきちゃったぁ…
(かんぷうくん)お弁当やお惣菜などの加工食品は、季節の平生町産農産物をふんだんに使用しているからとってもおいしいよ♪他にも平生町産のブルーベリーを使用した商品もあるけぇ、味わってね!!

(ちょるる)ここでお弁当を買って、大星山展望台で絶景を見ながらお食事を楽しむのもいいかも(^_-)-☆
―――
ひらお特産品センター
【営業時間】8時30分から16時30分まで
【定休日】1月1日から1月5日まで
【お問い合わせ】ひらお特産品センター 0820-56-1093
―――
(かんぷうくん)最後に平生町の歴史スポットを紹介するね!!平生町に前方後円墳があるのを知っちょるかな?
標高39mの神花山(じんがやま)の山頂に全長30m、高さ25m、後円部の径15mの「神花山古墳」があるんだ!ここには20代前半の女性が埋葬されているんだけど、古墳時代の女性の人骨が発見されたことは珍しくて、とっても貴重なんだ!!山口県の指定史跡に認定されているよ。

(かんぷうくん)古墳の上に上がると瀬戸内海を見渡すことができるんだよ♪そして、近くにはその女性をモデルにした高さ10mもの古代女王像も建っているよ。この像は近くの道路からも見ることができるから発見してみてね!!

(ちょるる)古代のロマンを感じる場所やね(#^.^#)歴史を学びながら神花山を散策してみるのもいいかも♪
かんぷうくん、平生町を案内してくれてありがとう☆彡

最後に紹介するのは、上関町☆彡
上関町産業観光課の村田さんに案内してもらったよ!!

(ちょるる)やまぐちの最南端に位置する上関町。上関町に来たらまずどこに行くのがおすすめかな?
(村田さん)まずは「道の駅 上関海峡」に立ち寄ってね!!ここには地元物産販売所や観光情報コーナー、海を見ながらお食事ができるレストランもあるよ♪
(ちょるる)海沿いにある道の駅だからこそ楽しめるポイントがいっぱい (≧▽≦)
(村田さん)特におすすめなのがお手頃価格で販売している地元中心に水揚げされた鮮度のいい魚! いけすの魚も販売するよ。

(村田さん)他にも水産加工品や上関町の朝穫れ野菜、上関町特産のびわを使ったジャムなども販売しているよ!魚や野菜は毎朝並ぶけど、売り切れることもあるから、午前中の早い時間にお買い物をしてね♪さらに、毎週日曜日の8時20分から室津朝市として魚の販売、毎週金曜日の10時30分からはお得な詰め放題も行っているからこちらも要チェックだよ!!

(ちょるる)毎週行われる特別なイベントを狙ってお買い物に行くのもいいね\(^o^)/
(村田さん)ちょるる、道の駅上関海峡に来たら、食べてもらいたいものがあるんだ!!
それは…こちら!!季節のソフトクリームだよ。
今は、上関町特産のびわを使ったソフトクリームが味わえるよ。

(ちょるる)ん~おいしそう(#^.^#)他にはどんな味が楽しめるの?
(村田さん)春と秋はコッコー(キウイと近縁の果実)、夏は甘夏などが楽しめるよ♪どれもおいしいから全種類制覇を目指して食べに来てね!!
※城山歴史公園桜まつり期間中(2月16日から24日)は、期間限定の「さくらソフト」になります。イベント終了後はコッコーを使ったソフトクリームになります。
―――
道の駅 上関海峡
【営業時間】8時30分から17時30分まで
【定休日】1月1日から3日まで
【お問い合わせ】道の駅 上関海峡 0820-62-1139
―――
(村田さん)道の駅上関海峡でお買い物を楽しんだ後は、近くの「四階楼(しかいろう)」にも立ち寄ってね!!国指定重要文化財に認定されているよ。
(ちょるる)ん?名前の通り、よく見ると4階建ての建物やね。何に使われたんだろう?

(村田さん)幕末期に奇兵隊としても活躍した小方謙九郎(おがたけんくろう)が海上交通の重要地点であるここに、迎賓および宿泊施設として明治12年に造営したよ。当時としては珍しい4階建ての擬洋風木造建築なんだ。特に見てもらいたいのが4階のフロアだよ!!

(ちょるる)うわぁー!!カラフルなステンドグラスがきれい!!天井には大きな鳳凰がいる!!
(村田さん)一部のガラスは当時のままフランス製のステンドグラスが残っているよ!天井の鳳凰は日本で発展した鏝絵(こてえ)が施されているんだ。ちなみに鏝絵とは、壁を塗る際に使うコテを使って描いた浮き彫りの絵のこと。1階から3階にも鏝絵があるから見てね。

(ちょるる)立体的なこのデザインは迫力を感じるね。
畳の部屋にステンドグラスの組み合わせが和洋折衷を感じたよ!明治時代の文明開化が上関町でも起こったんだね!
(村田さん)多くの方に明治時代から残るこの建物で、当時の雰囲気を感じてもらえるといいな。
―――
四階楼
【開館時間】10時から17時まで ※最終入館は16時30分まで
【休館日】12月29日から1月3日まで、毎週月曜日(祝日を除く。月曜日が祝日の場合は翌日)
【お問い合わせ】上関町郷土史学習館 0820-62-6040
―――
(ちょるる)村田さん、最後に上関町の春のイチオシお出かけスポットを教えて♪
(村田さん)春のイチオシといえば「城山(じょうやま)歴史公園」!!
ここでは、2月下旬から3月上旬まで早咲きの河津(かわづ)桜とスイセンが見頃を迎え、一足早くお花見が楽しめるよ!!

【河津桜とスイセンが満開時の様子】
(ちょるる)サクラのピンク色とスイセンの黄色、そして早春の青空のコントラストがぶちキレイやね(・∀・)写真映えしそう!!
村田さん、ここのサクラの木は高さが全部低くて、枝が目線の高さにあるね。

(村田さん)いいところに気がついたね!!ここのサクラの一番の魅力は、サクラの木が低いこと。サクラを間近に見られるからお花見にもとってもおすすめなんだ♪サクラと一緒に写真も撮りやすいよ!

【河津桜が満開時の様子】
(村田さん)サクラの季節以外では、瀬戸内海を一望できる「物見櫓」もあるからここからの景色も楽しんでね!

(ちょるる)ん~ここからの眺めもステキ♪みんなにも見てもらいたいなぁ(#^.^#)
(村田さん)城山歴史公園では、サクラとスイセンの見頃に合わせて、2月16日(土曜日)から2月24日(日曜日)まで「城山歴史公園桜まつり」を開催するよ!期間中の土曜日、日曜日を中心にうどんなどの出店や特産品の販売を行うからぜひ、来てね。イベント情報やサクラの開花状況は「上関観光協会webサイト」からチェックできるよ!
(ちょるる)サクラとスイセンの見頃が待ち遠しいなぁ(≧▽≦)
村田さん、上関町を案内してくれてありがとう☆彡
今回紹介した平生町の「ひらお特産品センター」と「道の駅上関海峡」は『おいでませパスポート』が使える『おいでませ施設』に登録されちょるよ。おいでませパスポートを提示するとステキなおもてなしを受けることができるけぇ、みんなもおいでませパスポートを使ってお得に楽しんでね!!
※おいでませパスポートの使用期限は、平成31年3月31日まで。

今年の春のお出かけは、田布施町、平生町、上関町に決まり!!(・∀・)
【関連リンク】
■ふるさと詩情公園
■大星山展望台
■神花山古墳
■城山歴史公園
クリスマスのお出かけに必見!山陽小野田市のロマンチックなお出かけスポットを教えてもらったよ☆彡
2018/12/03
季節は冬!!(・∀・)
冬のイベントといえば、もうすぐクリスマスを迎えるね♪
今回のちょるレポは、クリスマスにおすすめな山陽小野田市のロマンチックなお出かけスポットを紹介するよ!!
山陽小野田市シティーセールス課の原野さんに案内してもらったよ!

(ちょるる)原野さん、山陽小野田市の魅力とこの冬おすすめのお出かけスポットを教えて♪
(原野さん)山陽小野田市は、瀬戸内海に面しているから夕日がとってもきれいに見えるんだ!
特に今の季節は夕日を見るのにおすすめ!秋から冬にかけて空気が乾燥することで、よりクリアできれいな夕日を見ることができるよ。まずは、おすすめの夕日スポットを教えるね。
初めに紹介するのは、山陽小野田市の最南端にある「本山岬(もとやまみさき)公園」。
浜辺に降りると、「くぐり岩」を発見できるよ!

(ちょるる)わぁ!!大きな岩だね。真ん中が空洞になっちょって、不思議な形をしちょる(・∀・)

この岩、よーく見てみると、しま模様になっちょるよ!
(原野さん)このくぐり岩は、3億年前から2億5千万年前の地層が浸食や風化を繰り返しながら、長い歳月をかけて形成された岩なんだ!とっても珍しい形をしているでしょ?
くぐり岩の空洞をくぐって、反対側に行くと、見え方が違うからぜひ両側から見てね!

(ちょるる)ほんとだ!岩の色も形も違うね(゜o゜)
(原野さん)夕方は、夕日とくぐり岩のコラボレーションがとっても美しいよ!
昼間の姿と夕方の景観の両方を見てもらいたいな。
ここは干潮の時でないと、浜辺に降りることができないから、干潮の前後約2時間を狙って見に来てね!!
-300x201.jpg)
(ちょるる)潮の満ち引きを確認して行かなくちゃ!(・∀・)
(原野さん)次に紹介するおすすめ夕日スポットは「きららビーチ焼野(やけの)」。
ここは「日本の夕陽百選」にも選ばれているところなんだ!

(ちょるる)海岸沿いにヤシの木が並んでいて、南国に来た気分♪原野さん、夕日はどこから見るがいいのかなぁ?
(原野さん)ちょるるが立っているこの辺りがおすすめ。この先にある大きな日時計の辺りに夕日が沈むから目印にしてね。

(ちょるる)瀬戸内海に沈む夕日はぶちきれいやね!空も海もオレンジ色に染まっちょるる♪
(原野さん)そして、夕日と一緒に楽しんでもらいたいのが「幸せの鐘」。鳴らすと幸せになれるといわれているからちょるるも鳴らしてみてね。

カーン♪カーン♪
(ちょるる)だいすきな人と一緒に鳴らすと幸せが増しそうだね(#^.^#)

夕日との組み合わせもぶちステキ♪ん~ロマンチック( *´艸`)
(原野さん)きららビーチ焼野の近くには、海や夕日を眺めながら食事や温泉が楽しめる「きらら交流館」があるからここに来た時は立ち寄ってみてね!

(ちょるる)売店コーナーには、山陽小野田市の採れたて野菜や山陽小野田市の銘菓「せめんだる」が販売されちょる!お土産にピッタリだね☆彡
12月8日(土曜日)には、18時30分からクリスマスコンサートも行われるよ。
こちらも要チェック♪

―――
きらら交流館
【営業時間】9時から22時まで
【定休日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日以降の祝日でない日)
【お問い合わせ】0836-88-0200
―――
(ちょるる)原野さん、山陽小野田市では夕日が楽しめる他に何か体験できることはある?
(原野さん)お!それなら、次はクリスマスにピッタリな○○作りをちょるるにも体験してもらおうかな?
(ちょるる)なんだろう?(‘∀‘)楽しみ☆
原野さんの案内で「きららガラス未来館」に来たよ☆彡

(ちょるる)館内にはきらきら輝くガラスの作品がいっぱい!!原野さん、山陽小野田市はガラスとどんな関わりがあるの?
(原野さん)山陽小野田市は昔、セメントや陶器をつくる窯業の町として発展したんだ。窯業が衰退した後も、国内外から高い評価を受けた、ガラス造形作家の竹内傳治(たけうち でんじ)さんを輩出するなど、窯のまち文化は継承されたんだ。2004年に開館したきららガラス未来館には、竹内傳治さんの作品もあるから発見してみてね!
(ちょるる)山陽小野田市とガラスには深い関わりがあるんだね!!
(原野さん)きららガラス未来館では、吹きガラス・ガラスアクセサリー・ジェルキャンドル・とんぼ玉・サンドブラスト・エナメル絵付けといろんな体験が楽しめるんだけど、今回ちょるるには、ジェルキャンドル体験でクリスマスキャンドルを作ってもらうよ♪

(ちょるる)クリスマスキャンドル作り!?ぶち楽しそう(≧▽≦)ワクワクしてきた☆彡
きららガラス未来館技術スタッフの川田さんに作り方を教えてもらったよ♪

(川田さん)ちょるる、まずはキャンドルに入れる装飾パーツを選んでね。
(ちょるる)カラフルなガラスのパーツと小さくてかわいい貝殻のパーツがいっぱい(・∀・)どれにするか迷うね!おすすめのパーツは何かなぁ?
(川田さん)ガラスパーツは季節に合わせて取り揃えているよ♪今の季節はサンタさんや雪だるま、クリスマスツリーなどのクリスマスパーツがあるから、クリスマスキャンドルづくりにおすすめだよ。ちなみに、ガラスパーツはここで作ったものもあるんだ!

(ちょるる)ガラスパーツは季節によって違うんだね!(・∀・)何度来ても楽しめそう♪
それじゃーちょるるはこれに決まり☆

(川田さん)次に、キャンドルの土台を作るよ。好きな色の砂を重ねて層をつくってね!

パラパラパラ…

(川田さん)土台は砂の重ね方によって、いろんな模様ができるよ。
(ちょるる)よーし!ちょるるは波模様にチャレンジするよ!
竹串を慎重に刺して…できたぁ(≧▽≦)

仕上げに、最初に選んだガラスパーツを入れて…

完成!!

ポイントは、横から見た時の波模様と上から見ると発見できるハート!!

ハートは、ペンギンさんと雪だるまさんのなかよしの印(^_-)-☆
(ちょるる)このジェルキャンドル作りは簡単だから子どもから大人まで楽しめそう♪予約をせずに体験できて、作ったその日に持って帰れるのもうれしいね(≧▽≦)
川田さん、最後にジェルキャンドル作りの他に、川田さんおすすめのガラス体験を教えて♪
(川田さん)溶解炉からガラスを巻きとって1からグラス作りなどが体験できる吹きガラスは2018年の予約がいっぱいになるほど大人気だよ。他にも、特殊な絵の具でガラスに絵を描くエナメル絵付けもおすすめ。絵の具を焼き付けてからのお渡しなので、色あせることがないから子どもの手形や足形を記念に残すこともできるよ。

そして、タイミングが合えばプロの作家さんが吹きガラスの作品を制作している様子も見られるかも!それはここに遊びに来てのお楽しみ~♪
(ちょるる)きららガラス未来館ならではの楽しみがいっぱいだね(´▽`)
川田さん、教えてくれてありがとう☆彡
きららガラス未来館は「おいでませパスポート」が使える「おいでませ施設」に登録されちょるよ!おいでませパスポートを提示すると、ステキなおもてなしを受けることができるんだぁ。ここでのおもてなしは、ジェルキャンドルを体験したお客様限定でガラスパーツが1つ無料でもらえるよ!おいでませパスポートを使ってお得に楽しんでね♪
※おいでませパスポートの使用期限は、平成31年3月31日までです。

―――
きららガラス未来館
【時間】9時から17時
【休館日】年末年始、毎週月曜日、火曜日(祝日の場合は開館。翌平日に振り替え休館)
【入館料】無料(体験料が必要)
【お問い合わせ】0836-88-0064
―――
(原野さん)ちょるる、ステキなクリスマスキャンドルを作ることができたね!
最後は、夜景スポット「竜王山(りゅうおうざん)公園」を紹介するよ。
ここは「日本の夜景百選」に選ばれている夜景スポット!!山頂の駐車場から眺めることができるよ。

(ちょるる)ほんとだ!!ぶちきれい(*´▽`*)工場夜景だから、遅い時間まで楽しめそう。
(原野さん)昼間は、山頂の展望台から瀬戸内海を眺めることができるよ。天気がいいと九州の方まで見えるんだ。

(ちょるる)九州も見えるの!?(・∀・)お天気のいい日には山頂でお弁当を食べたり、お散歩したりして楽しむのもいいね。
原野さん、最後に山陽小野田市で行われちょるイベント情報を教えて♪
(原野さん)JR厚狭駅前在来線口では平成31年1月20日(日曜日)までイルミネーションを行っているよ!!約7万個のLEDが駅前を彩っているんだ☆点灯時間は17時から23時まで。県外から山陽小野田市に来られる方はJR厚狭駅が新幹線の玄関口だからぜひ、チェックしてね!

(ちょるる)クリスマスキャンドルを作り、夕日や夜景に浸る…山陽小野田市ならではの贅沢なクリスマスのお出かけプランだね!
原野さん案内してくれてありがとう☆彡
みんなも暖かい格好をして冬の山陽小野田市のお出かけを楽しんでね(≧▽≦)
【関連リンク】
■本山岬公園
■きららビーチ焼野
■竜王山公園
■おいでませパスポート
阿武町の魅力を紹介!!お出かけスポットを教えてもらったよ☆彡
2018/07/06
もうすぐ夏休みがやってくるね!!みんなお出かけの予定は決まっちょる?
今回のちょるレポは、夏のお出かけの参考にしてもらいたい阿武町のお出かけスポットを紹介するよ!!

阿武町の魅力を阿武町役場経済課の佐村さんに聞いたよ♪

(ちょるる)佐村さん、阿武町の魅力といえば、ズバリ何だろう?
(佐村さん)阿武町といえば、道の駅!!「道の駅『阿武町』」は、全国道の駅発祥の地なんだよ。
平成3年から平成4年にかけて山口県、岐阜県、栃木県の3地域において、仮設の休憩所を利用して道の駅の運営実験が行われ、そして、平成5年4月22日に道の駅として登録されたんだ!

今でもたくさんの方に愛されていて、平成26年4月にリニューアルオープンしたよ!
さらに、道の駅阿武町には、農林水産物の直売所や温泉、プール、レストランなどがあり、ここ一カ所でいろいろ楽しめるよ。
(ちょるる)道の駅で温泉とプールが楽しめるなんて珍しいね!!

佐村さん、開店前にたくさんのお客さんがお店の前に並んじょるけど、何か特別なことが行われるの?

(佐村さん)道の駅阿武町の一番の魅力といえば、地元産をはじめとした新鮮な魚をお得に買い物できるところ。魚を買うために毎日開店前からたくさんのお客さんが来てくれるよ。中には、山口県外から来てくれている方もいるんだ。「安い」「新鮮」「豊富」を大切に開店前はもちろん、開店後も穫れたての魚をどんどん仕入れているよ。魚好きには特に来てもらいたいね!

(ちょるる)ほんとだ!みんなお魚のお買い物をしちょる!!豊富な種類のお魚とこの安さにはちょるるもビックリ(・∀・)おいしそうなお魚がいっぱいでちょるるもお買い物したくなっちゃった!!
(佐村さん)直売所には、地元産の野菜や特産品の販売もしているからチェックしてね。

そして、もう一つの魅力といえば温泉だよ。日本海を眺めながら温泉を楽しめる、日本海温泉「鹿島(かしま)の湯」があるよ。湯船から、日本海に浮かぶ大小二つの島、男鹿島(おがしま)と女鹿島(めがしま)が見えることから夫婦円満の湯とも呼んでいるよ。
夕日も見えるから、夕方の入浴は特におすすめだね!!

(ちょるる)夫婦円満の湯で夕日を見られるなんて、幸せな気持ちになりそう(*´▽`*)
この景観を楽しみながらゆっくり癒されてもらいたいね。
(佐村さん)他にも海を眺めながら食事を楽しめる「DINING CAFE 846」や温水プールもあるからちょるるも行ってみてね。
(ちょるる)DINING CAFE 846から海が見える!景色がええね☆彡あ!男鹿島と女鹿島も見えたよ!!地元産の新鮮なお魚を使ったおいしい料理や種類いっぱいの手作りケーキも楽しめんだね♪

温水プールは、季節を問わず誰でも気軽に利用できるところがええね♪
みんなも遊びに来てね。ちょるるもスイスーイ(/・▽・)/

(ちょるる)佐村さん、阿武町に来たら他にどこを訪れるのがおすすめかな?
(佐村さん)次は「惣郷川橋梁(そうごうがわきょうりょう)」を案内するよ!
豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」も走る山陰本線にかかる全長189mの鉄道橋なんだ。なんと!瑞風のプロモーションビデオにも登場しているよ。鉄道ファンも多く集まるフォトジェニックスポットなんだ♪

(ちょるる)青い海と沿岸に長く続く白い橋の組み合わせがぶちステキ☆彡

あ!ちょうど、瑞風がきたよ!!列車をこんなに近くで見られるなんてビックリ(・∀・)
(佐村さん)瑞風をはじめとする列車の運行時間や撮影のおすすめスポットは、道の駅阿武町内の情報コーナーで教えているからチェックしてね!
※惣郷川橋梁に駐車場はありませんので、車両等の交通の妨げにならないように注意してください
道の駅阿武町から惣郷川橋梁に向かう道(国道191号線)は日本海沿い。透明度の高い海が広がっちょってぶちきれいだったよ。いくつか車が停車できるスポットもあるけぇ、潮風にあたりながらここで一休みするのもいいかも(^_-)-☆

(ちょるる)最後に阿武町で行われる夏のイベントを教えて♪
(佐村さん)7月21日(土曜日)、22日(日曜日)の2日間、奈古地区で「なご夏まつり」を開催するよ。このイベントの目玉といえば21日に行われる、花火大会!20時から2000発打ち上げるよ!

(ちょるる)ちょるるも見に行きたいなぁ!佐村さん、ちょるレポを読んでいるおともだちだけに花火大会を楽しむためのレア情報があれば教えてほしいなぁ。
(佐村さん)特別にあまり知られていないレア情報を教えるね。花火の打ち上げは先ほど紹介した、道の駅阿武町近くから打ち上げられるから日本海温泉「鹿島の湯」で温泉に浸かりながら花火が見られるんだ!!花火打ち上げの20時頃を狙って温泉に入ってね。
(ちょるる)温泉に浸かりながら花火が見られるなんて、ぶちロマンチック(#^.^#)これはぜひ、みんなに体感してもらいたいね♪
(佐村さん)7月22日(日曜日)には、福賀地区の福の里直売所で「福賀すいかまつり」が行われ、夏に向けてスイカの販売が始まるよ!福賀すいかは、1株1果採り栽培によって生産されていて、とっても甘くて大きいのが特長。

(ちょるる)福賀すいかはちょるるもだいすき(#^.^#)みんなにも食べてもらいたいなぁ。
夏の阿武町は楽しみいっぱいだね♪佐村さんいろいろ教えてくれてありがとう!!
そして、今回紹介した道の駅阿武町は「おいでませパスポート」が使える「おいでませ施設」に登録されちょるよ。対象施設でおいでませパスポートを提示すると、ステキなおもてなしを受けることができるんだぁ。
道の駅阿武町では、お買い物をするとオリジナルのプレゼントがもらえるよ!
何がもらえるかは行ってからのお楽しみ(^O^)/

みんなもおいでませパスポートを持ってお出かけしてね☆彡
―――
道の駅 阿武町
☆直売所
【時間】10時から18時まで
【休業日】年中無休(年末年始をのぞく)
☆日本海温泉「鹿島の湯」
【時間】10時から21時まで
【休業日】毎週水曜日および年末年始
☆DINING CAFE 846
【時間】10時から21時(ラストオーダーは20時)
【休業日】毎週水曜日および年末年始
☆温水プール
【時間】季節によって異なります
7月~8月:10時から20時まで ※土日祝日は10時から19時まで
9月~6月:13時から20時まで ※土日祝日は11時から19時まで
【休業日】季節によって異なります
7月~8月:休業日なし
9月~6月:毎週水曜日および年末年始
―――
【関連リンク】
■道の駅阿武町
■惣郷川橋梁
■なご夏まつり
■福賀すいかまつり
■おいでませパスポート
2018年は明治維新150年!!下関市の高杉晋作ゆかりの地へ行ってきたよ☆彡
2018/03/02
今年、2018年は明治維新150年!!
記念の年を迎えたやまぐちでは、幕末維新をテーマとした観光キャンペーン「やまぐち幕末ISHIN祭」を開催しちょるよ(^_-)-☆
このキャンペーンは、食、温泉、歴史文化などやまぐちの魅力をまるごと体感してもらえるキャンペーンなんだぁー!
今回のちょるレポは「やまぐち幕末ISHIN祭」のメインキャラクターでもある、高杉晋作(たかすぎしんさく)ゆかりの地を巡りながら春ならではのお楽しみ企画を紹介するよ!!

最初に紹介するのは「城下町長府」。
約1800年もの歴史をもつ長府に高杉晋作ゆかりの地があるよ!!
ここ「功山寺(こうざんじ)」は、高杉晋作が決起したところ!

高杉晋作が長州藩や藩主を救うため、伊藤博文(ひろぶみ)らわずかな仲間とともに決起したんだよ。明治維新を目前に、長州藩が変化していく大きな転換点となった場所でもあるんだぁ。

鎌倉時代に創建されたといわれる立派な仏殿は、日本の伝統的な寺院建築の1つでもある禅寺様式なんよ!日本の禅寺様式の中ではもっとも古く、国宝にも指定されちょるよ!!
歴史あふれる城下町長府!!他にはどんな魅力があるんだろう?
下関市観光政策課の橋本さんに案内してもらったよ☆彡

(橋本さん)ここ古江小路(ふるえしょうじ)は城下町長府の中で、もっとも城下町の雰囲気を楽しめるところだよ!長府藩の藩医を務めた菅家の長屋門もあるよ。
(ちょるる)風情ある町並みだね!(・∀・)橋本さん、このステキな城下町長府でのオススメの過ごし方を教えて♪
(橋本さん)城下町長府には、おしゃれなカフェや雑貨屋がたくさんあるよ。町歩きをしながらカフェや雑貨巡りをしてみてね!そして、町の散策を楽しんだら長府毛利邸で一休みするのもオススメ!縁側に座って季節のお菓子とお抹茶を楽しめるよ。ちょるる、ここで耳寄り情報!今年は、明治維新150年・長府毛利邸一般公開20周年にちなみ、毎月15日と20日にはお抹茶を100円割引で楽しめるからチェックしてね!

(ちょるる)ちょるるもお抹茶を飲んでホッコリ♪
城下町長府は、町全体に城下町の風情が残っていて、ゆっくり時間が流れちょるように感じたよ。ここでしか体験できない町歩きをみんなにも楽しんでもらいたいなぁ(´▽`)
橋本さん、最後に春のお楽しみイベントがあれば教えてほしいなぁ。
(橋本さん)3月11日(日曜日)まで町全体で「第5回城下町長府ひなまつり」を開催しているよ!!カフェで、ひなまつり限定メニューが味わえる他に、主に長府毛利邸や長府庭園では1年かけて作られた、ひな飾りの展示を行っているよ!長府毛利邸では、誰でも気軽に十二単衣装を着ておひなさま体験ができる「なりきりお雛様」も実施しているよ!

(ちょるる)思わず写真を撮りたくなるような、ぶちかわいいひな飾りがいっぱい!!1つ1つ手作りだなんてビックリ!!(・∀・)
(ちょるる)季節限定のイベントもみんなに楽しんでもらいたいね。橋本さん、いろいろ教えてくれてありがとう♪
—————–
長府毛利邸
【時間】9時から17時まで(入場は16時40分まで)
【入場料】大人200円、子ども100円
【定休日】年末年始(12月28日~1月4日)
【お問合せ】083-245-8090
【関連リンク】
■第5回城下町長府ひなまつり
——————
最後に紹介するのは「東行庵(とうぎょうあん)」。

詳しい話を下関市立東行記念館の藤山さんに聞いたよ。

(ちょるる)東行庵と高杉晋作は、どんな関わりがあるの?
(藤山さん)東行庵は、高杉晋作のお世話をしていた、梅処尼(ばいしょに)が高杉晋作の安らかな眠りを願うため住んでいたよ。
室内には、高杉晋作が創設した奇兵隊のメンバー、初代内閣総理大臣の伊藤博文や第3代内閣総理大臣の山縣有朋(やまがた ありとも)の書もあるよ!
(ちょるる)幕末維新期に活躍した人の書があるんだね!!普段、室内には入れないけど一般公開される日はあるの?
(藤山さん)毎年、ゴールデンウィークに1週間程度、有料で一般公開をしているよ。入場料にお抹茶とお菓子が付いているから、ゆっくり東行庵で過ごすのもオススメだよ!
一般公開開催日は東行庵に問い合わせてね。
東行庵に来たら「下関市立東行記念館」にも立ち寄ってね。展示室では、高杉家の貴重な遺品を展示しているよ!現在、常設企画展では3月25日(日曜日)まで「奇兵隊戦記 後篇」として、戊辰戦争から奇兵隊の消滅までを資料とともに紹介しているよ。

(ちょるる)うわぁー!高杉晋作が愛用した、瓢(ひさご)が展示されちょる!(・∀・)この瓢でやまぐちのおいしいお酒を飲んでいたのかなぁ!
(藤山さん)ちょるる、展示室で勉強をした後は、外を散歩するのもいいよ。
(ちょるる) 高杉晋作の銅像や「おもしろきこともなき世をおもしろく」と書かれた高杉晋作が詠んだ歌も発見したよ!たしか、梅園もあるんだよね?

(藤山さん)そうだよ!東行庵では、四季の花が楽しめるのもポイント!

これからの季節は梅や桜が楽しめるよ。今年の梅は例年より少し遅い、3月上旬頃の開花になりそうだよ。
(ちょるる)梅の見頃が待ち遠しいね(´▽`)藤山さん、最後に今後の見どころを教えて♪
(藤山さん)来年、2019年は高杉晋作生誕180年でもあるよ。高杉晋作についてより深く知ってもらえるように記念館ではいろんな企画展の開催を予定しているからチェックしてね!
(ちょるる)藤山さん、いろいろ教えてくれてありがとう!!
――――――
東行庵
【時間】東行庵受付窓口:9時~17時/東行庵境内:なし
【入館料】無料
【定休日】年末(12月30日、31日)※ただし、境内の散策は可能
【お問い合わせ】083-284-0211
下関市立東行記念館
【時間】9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)
【観覧料】一般300円、大学生等200円(高校生以下は無料)
【定休日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)
【お問い合わせ】083-284-0212
――――――
ここで、やまぐちの旅がもっと楽しくなる「やまぐち幕末ISHIN祭」の特別プロジェクトを紹介するよ(^_-)-☆
まずは『山口まるごとISHIN』!
明治維新150年を迎えたやまぐちでは、記念のイベントをたくさん実施しちょるよ。
たくさんのおともだちに来てもらえるようにイベント情報はwebサイトやSNSでどんどん紹介していくよ!!
今回ちょるるが訪れた、東行記念館の企画展の情報も紹介しちょるけぇ、チェックしてね☆彡
次に『やまぐちISHINツーリズム』!
日本の近代化に尽くしたやまぐちの偉人と観光素材を結びつけた新たな旅のプランを紹介するよ。みんなお楽しみに☆彡
最後に『ISHIN満喫キャンペーン』!
「おいでませパスポート」を活用した今年限定の特別キャンペーンが楽しめるよ♪
やまぐちの観光地をめぐってトレーディングカードを集める「ぐる得編」、薩長土肥4県の料理と宿泊プランをセットにした「薩長土肥会席編」、幕末維新にちなんだ長州ならではの食を味わう「長州こだわりグルメ編」があるんだぁ!
今回ちょるるが訪れた、長府毛利邸では「ぐる得編」が楽しめるよ!(・∀・)
長府毛利邸においでませパスポートを持って行くと下関市の魅力が詰まったご当地トレーディングカードをゲットできるよ!!

さらに、県内各地を巡ってご当地トレーディングカードを4種類集めると、松下村塾の塾生をイメージした衣装を着た「ちょるるのぬいぐるみ」が抽選で当たるよ☆彡

みんなも「おいでませパスポート」を持ってやまぐちを旅して、ぜひゲットしてね(^_-)-☆
今年は明治維新150年!!
下関市では今回紹介した場所を始めとする維新に関連する地をめぐる「維新発祥の地下関スタンプラリー」など、この節目の年ならではの企画を実施しちょるよ♪

パワーアップしたやまぐちに遊びに来て、ステキな思い出をつくってね(´▽`)
【関連リンク】
■明治維新150年記念「維新発祥の地 下関」スタンプラリー