皆さん、こんにちは(^^)PR本部員のHです。
3月21日(土曜日・祝日)にJR新山口駅で行われたSL「やまぐち」号運行スタートイベントへ行って来ました!SLの運行が始まると、春の訪れを感じますね(*´∀`*)
今年は11月1日(日曜日)までの間、土・日・祝日を中心に80日間の運行です。
JR新山口駅には、貴婦人の愛称で親しまれるC571号機がひくSL「やまぐち」号を見にたくさんの人が集まっていました。いつ見ても本当に迫力満点でカッコ良いですね(*^_^*)

この日は、島根県から「しまねっこ」も来ていましたよ♪
まずは、SL「やまぐち」号のヘッドマークの前でパシャリ☆彡当日は山口線やSL「やまぐち」号ゆかりのヘッドマーク展示があり、そこでも記念撮影しました♪

出発前には運行開始を記念したセレモニーも行われ、地元のふしの岩戸太鼓の演奏が雰囲気を盛り上げてくれました(^^)今年も無事にSL「やまぐち」号の 運行がスタートできることへの感謝の気持ちを込めて、車掌さんたちへ花束が贈られました。今年も汽笛の音をカッコ良く響かせてください♪

セレモニーが終わり、いよいよSL「やまぐち」号の出発の時間となりました。
駅長さんの合図で、右手が上がると「シュッポー!!!」と大きな汽笛を鳴らしてゆっくりと走り出しました。今回特別にちょるるとしまねっこも出発合図に参加しました。

SL「やまぐち」号が見えなくなるまで見送っていたちょるる(^^)天気にも恵まれ、終点の津和野までとっても素敵なSLの旅になったでしょうね♪
SL「やまぐち」号は客車も雰囲気のあるレトロな造り。4月中旬以降はまだ空席もあるようなので、皆さんもやまぐちの自然の中を走るSLで春の旅に出かけてみてくださいね☆彡
SL「やまぐち」号の詳しい情報はこちらからご覧ください。

今年もSL「やまぐち」号が走り出したね☆彡何度みても、やっぱりカッコ良かったなぁ♪見た目だけじゃなくて、客車の中もステキなんよ♪ちょるるも次はSLに乗って津和野まで行ってみたいなぁ(*´艸`*)
皆さん、こんにちは(^^)PR本部員のHです。
3月になって春の気配にワクワクする反面、花粉症の方には辛い季節ですね(*_*)
そして、3月といえばちょるるのお誕生月でもあります♪
ちょるるのお誕生日は3月18日なんですが、今年は3月15日(日曜日)にやまぐちフラワーランドで、ひと足早いお誕生日会を行いました☆彡
「ちょるるのハッピーフラワーバースデー~お祝いと感謝の花贈り~」はたくさんのお花に囲まれてお祝いをしましたよ。
当日は、県内だけではなく、全国からたくさんの方がお祝いに駆けつけてくれていました!!(*^_^*)本当にありがとうございました!

第1部では、柳井市観光マスコットキャラクター「ハレマル」がお祝いに駆けつけてくれました!

ハレマルからは、とってもステキな花束をもらいましたよ☆彡ハレマルありがとう(*´∀`*)
さらにフラワーランドから、花束だけでなくサプライズプレゼントもありました。

じゃーん!!フラワーケーキです。全部、生花で出来ているんです!ステキなサプライズにちょるるも大喜び♪こんな大きなお花のケーキ見たことないね!!
第2部からは、幕末衣装で登場しました!

シンガーソングライターのMIKKOさんがお祝いに来てくれて「Happy Birthday Flower」を歌ってくれました。今回のちょるるのお誕生日会にピッタリの曲ですね♪ちょるるも曲に合わせて楽しく踊りましたよ。

MIKKOさん、ステキなお誕生日プレゼントありがとうございました(^^)

第3部は室内で幕末クイズやジャンケン大会をして遊びました。

たくさんの人にお祝いしてもらって、ちょるるもとってもうれしそう!!
そして、今年のお誕生日会はそれだけではありません!「ちょるるのハッピーフラワーバースデー~お祝いと感謝の花贈り~」という名の通り、ちょるるからも「ありがとう」の気持ちを込めて、会場に来てくださった皆さんに花束をプレゼントしました(*´∀`*)

たくさんの「おめでとう」ときれいなお花に囲まれて、とってもとってもハッピーなお誕生日会となりました♪
最後までお付き合いしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。ちょるるはぶち幸せ者じゃね(・ω<)♡
たくさんのバースデーカードを本当にありがとうございました(*^_^*)

お誕生日会に来てくれたみんな、ぶちありがとう(´∀`*)そしてたくさんのバースデーメッセージもありがとう☆彡みんなからの「おめでとう」にパワーをたくさんもらったよ(・ω<)これからもやまぐちの魅力を伝えるために、ますます元気いっぱい頑張るけぇ、ちょるるのことを応援してね♪みんな大好き♡
皆さん、こんにちは!!山口県PR本部員のYです。
2月は逃げると言いますが、ちょるるも大忙し(*_*)あっという間の1ヶ月でした。
ちょるるは、2月22日(日曜日)に東京で開催されていた「伝統的工芸品展WAZA2015」に行ってきましたよ☆彡
この展示会は全国の古来より受け継がれてきた伝統的工芸品、約80品目が東武百貨店に集まりました(・ω<)

じゃーん!!幕末衣装で登場です。
会場に来られた皆さんと一緒にダンスしたり、やまぐち幕末クイズをして遊びました♪

やまぐちでは、正解率の高かった幕末クイズですが…、ここでも皆さん全問正解!!
積極的に参加してくださり、ありがとうございました(*´艸`*)
これを機会にやまぐちのことを知ってもらえるとうれしいね、ちょるる♪
しかし、今回の目的は、それだけではありません!!
やまぐちが誇る伝統的工芸品のPRこそちょるる本部長のお仕事です(・∀・)
やまぐちが誇る伝統的工芸品と聞いて皆さん、ピンときますか!?
全部で3つあるんですよ。順にご紹介します!!
まず…硯の高級品として知られる「赤間(あかま)硯」。
その歴史は鎌倉時代にさかのぼるといわれています(・∀・)
原料は赤間石という石が使われていて、赤間硯は藩主の贈答品などに使われた貴重な硯だったんですよ!赤みを帯びた色合いと、職人さんの堀り飾りがとってもキレイですね。

次は、萩焼。
萩焼の歴史は、16世紀末の朝鮮出兵の際に、毛利輝元(もうりてるもと)が招いた陶工李勺光(りしゃっこう)、李敬(りけい)の兄弟が、萩で毛利家の御用 窯として開いたことに始まります。昔から「一楽二萩三唐津」と評され、茶人を初め多くの人に愛されています(*´艸`*)やわらかい色合いがステキですね (・ω<)

そして、最後は大内塗。
およそ600年前に栄華を誇った大内文化の華やかさを今に伝える漆器です。
とくに大内雛(おおうちびな)(大内人形)は、完成まで多くの人手を必要とし、繊細で 色あせない美しさがおみやげとしても人気があります。

ちょるるも工芸士さんと一緒になってやまぐちの伝統的工芸品をPRしましたよ☆彡

(赤間硯の工芸士 日枝さん) (萩焼の工芸士 植草さん)
(大内塗の工芸士 谷口さん)
多くの方にやまぐちの伝統的工芸品を手にとってもらえてとっても良いPRになったね、ちょるる(*´艸`*)
皆さん、やまぐちの伝統的工芸品は、とってもステキなモノばかりなので、ぜひ見て、ふれて、使ってみてくださいね。(・ω<)

やまぐちが誇る伝統的工芸品をたくさんの人にPRできてぶちうれしかったよ(*´艸`*)
やまぐちの赤間硯、萩焼、大内塗…どれをとっても職人さんの技が光ったモノばかり!!ぜひみんなもやまぐちのおみやげに伝統的工芸品を買ってみてね☆彡